
診療連携
旭川医療センター症例報告会
以前から、旭川医療センターOBの先生方、地域の病院関係者と本院医師とで紹介された患者のその後の報告を主にして、旭川医療センター症例報告会が開催されてきました。1998年からは旭川市医師会の後援もいただき、病診連携や病病連携として参加いただいた先生方の日医生涯教育の参加証明として、日本医師会生涯教育講座5単位の認定も取得できます。
アナウンスは「北海道医報」の医学会・医学講座等開催情報にものせておりますので、特に制限しておりませんのでどなたでも自由に参加いただきたいと思っております。最近の報告例を掲載します。
令和元年度 症例報告会の内容紹介
平成31年4月8日(月) 第314回 |
- 1.当院における外科手術の動向
- 2.水疱性類天疱瘡を合併したDRPLAの1例
- 3.在宅の1事例
|
- 外科 青木 裕之
- 脳神経内科 岸 秀明
- 総合内科 松本 学也
|
令和元年5月13日(月) 第315回 |
- 1.当院における呼吸器内視鏡検査の動向
- 2.当院における胃癌・大腸癌患者の動向について
- 3.回転性めまいで発症した脳梗塞の1例
|
- 呼吸器内科 高橋 政明
- 消化器内科 斉藤 裕樹
- 脳神経内科 野村 健太
|
令和元年6月24日(月) 第316回 |
- 1.糖尿病症例に潜在する肝疾患 ~ 肝癌発症のリスクが高い症例をどのように囲い込むのか?
- 2.肺癌の診療について
|
|
令和元年7月8日(月) 第317回 |
- 1.当科におけるてんかん患者の動向
- 2.非特異性小腸潰瘍による腸閉塞の1例
|
|
令和元年9月9日(月) 第318回 |
- 1.NinJa疫学データベースからみた関節リウマチの臨床的特徴
- 2.アシクロビル脳症が疑われた1例
- 3.大量喀血したカルタゲナー症候群の1例
|
- リウマチ・膠原病内科 平野 史倫
- 脳神経内科 大田 貴弘
- 呼吸器内科 安藤 玲
|
令和元年10月21日(月) 第319回 |
- 1.非結核性抗酸菌症治療の副作用についての検討
- 2.難治性の頭痛を契機に発見された無菌性髄膜炎を伴う側頭動脈炎の1例
|
|
令和2年1月20日(月) 第321回 |
- 1.当院における脳卒中の動向
- 2.MRSAによる肺膿瘍の1例
- 3.診断に苦慮したLymphoid interstitial pneumonia(LIP)の1例
|
- 脳神経内科 吉田 亘祐
- 呼吸器内科 辻 忠克
- 外 科 青木 裕之
|
令和2年2月10日(月) 第322回 |
- 1.10年以上生存した悪性胸膜中皮種の1例
- 2.髄膜炎との鑑別が困難であったCrowned dens syndromeの1例
|
|