独立行政法人国立病院機構 旭川医療センター

お電話は0166-51-3161

〒070-8644 北海道旭川市花咲町7-4048

病院情報の公表 - 病院のご案内

病院のご案内 MENU

令和5年度 独立行政法人国立病院機構旭川医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 17 26 35 93 195 441 1,130 757 198
令和5年4月1日~令和6年3月31日の間に一般病棟を退院された患者さんの年齢を10歳刻みで示しています。
当院は旭川市をはじめとする上川中部医療圏を中心とする地域からの患者さんが圧倒的に多い地域に密着している病院です。
高齢化や当院の診療科の関係で60歳以上の比率が高く、全体の85%以上を占めており、年を追う毎に高くなっています。
年齢別に傷病の患者数を見てみますと、10代、20代では気胸が最も多く、30代、40代では胆のう結石などを含む胆のう疾患が最も多く、又、神経系疾患も増加傾向にあります。50代になると悪性腫瘍が目立つようになり、肺癌、大腸癌、乳癌が多くなっています。60代では肺癌の件数も倍増し、肝癌、胃癌、脳梗塞も散見するようになります。70代は当院で最も患者数が多い年齢階級で、全体の約40%を占めています。傷病の患者数は、60代とほぼ同じ傾向となりますが、脳梗塞、膵臓癌、市中肺炎が増加します。80代以上になると、認知症、ヘルニア、心不全が目立ってきます。
10件未満は – 表記。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 90 11.69 8.33 0.00% 73.26
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 87 33.17 18.65 6.90% 76.94
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし カルボプラチン+パクリタキセルあり等 50 21.92 18.83 2.00% 74.30
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 肺炎等等 44 19.89 13.90 0.00% 73.82
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 41 18.05 13.59 9.76% 74.20
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
呼吸器内科での上位5疾患のうち4疾患が肺の悪性腫瘍で占められています、うち、3疾患は、化学療法(抗がん剤)ありの分類で、当院の70歳前後で1番多い年齢構成分布となっています。2番目の間質性肺炎は唯一悪性腫瘍以外で、平均年齢が高く、平均在院日数(自院)が高くなっています。
肺の悪性腫瘍の化学療法は種類が多く、DPCコードが多岐に渡り細分化されてしまうため、この表に載らないものもあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 48 16.79 8.75 2.08% 81.27
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 22 12.64 7.58 0.00% 67.91
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 20 34.95 20.60 45.00% 86.35
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 処置2なし 17 8.59 8.55 5.88% 73.35
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 処置1なし 処置2なし 16 10.25 7.63 0.00% 62.63
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
消化器内科では胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術ありが1番多くなっております。これは、網目状の構造である金属製の筒や樹脂製チューブであるステントを留置し、正常に胆汁が流れるように経路を確保することで、閉塞した胆管を開通させることです。
特に、3番目の誤嚥性肺炎における平均年齢の高齢化が進んでいます。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 20 33.95 17.38 0.00% 86.10
050130xx9902xx 心不全 手術なし 処置1なし シンチグラム等 11 25.82 23.74 18.18% 81.64
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし - - 5.98 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし - - 20.60 - -
050130xx97000x 心不全 その他手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし - - 21.90 - -
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
10件未満は – 表記。
循環器内科では心不全の患者さんが最も多くなっています。平均年齢は80歳を超えており、高齢の患者さんが占めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 42 11.05 9.89 0.00% 72.88
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 胆嚢摘出術等 26 5.65 5.98 0.00% 62.62
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 23 12.22 9.54 0.00% 47.26
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし 17 12.41 9.17 5.88% 66.47
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 13 11.62 9.88 0.00% 79.23
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
外科では肺の悪性腫瘍(手術あり)が最も件数が多く、肺の悪性腫瘍は当院の扱っている症例でも比較的多い症例となります。以下、胆嚢疾患(胆嚢結石等)、気胸、乳房の悪性腫瘍と続きます。
2番目の胆嚢疾患(胆嚢結石など)胆嚢摘出術等は、腹腔鏡を使用しているので開腹手術に比べ、在院日数は短くなっています。
3番目と4番目の気胸は、7割以上が男性の患者さんです。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし SPECT等 副傷病なし 110 21.02 19.56 3.64% 75.73
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリン 77 13.75 16.97 0.00% 66.77
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 処置2なし 副傷病なし 64 37.16 18.24 7.81% 78.13
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし SPECT等 副傷病なし 33 20.03 17.21 3.03% 69.64
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 20 24.85 20.60 20.00% 82.05
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
脳神経内科では、パーキンソン病の患者さんが最も多く上位を占めており、全国でもトップクラスの患者数となっています。平均年齢は70歳以上と高齢で退院後、リハビリテーション等を行うことから他の療養型病院等への転院が行われる場合があります。2番目の免疫介在性・炎症性ニューロパチー(慢性炎症性脱随性多発神経炎等)は、ガンマグロブリンを使用している症例です。以下、基底核の変性疾患(脊髄小脳変性症、多系統萎縮症等)、誤嚥性肺炎と続きます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 - - 16 - - 1 7
大腸癌 - 11 20 13 - 11 1 7
乳癌 - - - - - 25 1 7
肺癌 57 65 162 329 40 96 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数を、患者数は延患者数で表しています。
10件未満は – 表記。

5大癌のICD10分類
胃がん:C16$
大腸がん: C18$、C19、C20
乳がん:C50$
肺がん:C34$
肝がん:C22$

当院での初発の5大癌症例をUICC病期分類並びに再発の患者数を示しています。StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行している状態を示しています。 StageⅢ、StageⅣの進行度が高いものほど再発する率が高い傾向です。当院は圧倒的に肺癌が多く、特に化学療法(抗がん剤)を多く取り入れております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 50 26.64 76.86
重症 18 34.06 80.56
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎において、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢 を表示。
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名がどちらも J13~J18$ に限定。
重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記。重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類。
10件未満は – 表記。

A-Dropスコア
①.男性≧70 歳、女性≧75 歳
[性別]が[1.男]で年齢が70以上 , [性別]が[2.女]で年齢が75以上
②.BUN≧21 または脱水(+)
[肺炎患者/重症度] 1桁目が 1
③.酸素飽和度≦90%
[肺炎患者/重症度]2桁目 が1,2 => 1 , 0 => 0
④.意識障害(肺炎に由来する)
[肺炎患者/重症度] 3桁目が 1
⑤.sBP≦90mmHg
[肺炎患者/重症度]4桁目 が1

重症度分類
軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

特に、中等症の患者数が多くなっています、又、中等症、重症通して70代、80代の患者さんが70%以上を占めています。
細菌性肺炎、肺炎球菌肺炎等が多く見られます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 37 20.27 79.24 18.18%
その他 - - - -
脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表示。
10件未満は – 表記。
「脳梗塞:I63$」とは、脳に栄養を送る動脈が細くなったり詰まったりし、脳に十分な血液が供給されない状態をいいます。
脳が損傷を受け後遺症が残る場合も多く、リハビリテーション等長期の療養が必要なこともあります。又、平均年齢も70歳以上と高くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 41 6.76 13.71 0.00% 70.54
K5091 気管支異物除去術(直達鏡によるもの) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
10件未満は – 表記。
抗がん剤を静脈へ持続的に注入させるためのカテーテル(CVポート)を設置する手術を1番多く行っております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 24 4.79 2.63 0.00% 73.92
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 22 11.27 20.41 4.55% 71.82
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 20 6.95 19.40 20.00% 83.15
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 16 1.81 12.25 6.25% 77.56
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) 13 1.69 16.23 0.00% 83.23
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
内視鏡での施術が上位5件中4件を占めています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)を1番多く行っており、次いで、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等、内視鏡的胆道ステント留置術が続きます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 1.53 3.67 0.00% 65.94
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 24 7.96 5.42 0.00% 49.17
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 23 1.00 12.39 0.00% 74.09
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 15 8.07 13.73 0.00% 71.47
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 14 1.00 5.50 0.00% 71.79
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
腹腔鏡下胆嚢摘出術の件数が最も多く、腹部に穴をあけ、カメラで観察しながら胆嚢を摘出します。術後の痛みが少なく入院期間が短く、また傷が小さくて済みます。主に、胆嚢炎、胆石症の患者さんに多く施術しております。次いで、胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))の件数が多く、主に気胸の患者さんです。次いで、肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)当院は、肺の悪性腫瘍の件数が多い関係もあり、前出の5大癌病期分類にもありますが、当院の肺癌は進行度が高いものが多く、それに伴い術後日数も長い傾向にあります。腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)と続きます。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 14 29.79 117.43 14.29% 78.00
K190-5 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
10件未満は – 表記。
胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)を1番多く行っております。
胃瘻造設術は、経口摂取が困難な場合に、胃に直接栄養を送るための手術です。具体的には、腹部に小さな穴を開けてチューブを挿入し、栄養剤を胃に直接注入します。この手術は、内視鏡を使用して行われることが多く、経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)とも呼ばれます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 11 0.38%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
集計条件
播種性血管内凝固症候群(DPC6桁130100)、
敗血症(DPC6桁180010)、
その他の真菌感染症(DPC6桁180035)、
手術・処置等の合併症(DPC6桁180040)について、
入院契機病名(DPC6桁レベル)の同一性の有無を区別して患者数と発症率を表示。
10件未満は – 表記。
この表の4つのコードは、不適切なコーディングと指摘されやすいものですが、実際、多くのDPC対象病院が急性期医療を行っており、このコーディングとなる場合があります。当院は、発生率は少なく、平均年齢78.5歳と高齢者が多い。敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染することによって全身にさまざまな影響がおよび、心臓、肺など体の重要な臓器の機能に障害(臓器不全)が生じる病気のことです。又、敗血症性ショックを起こしている患者さんもいます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
177 171 96.61%
肺血栓塞栓症は、肺動脈に血液の塊(血栓)が詰まる病気です。長期の臥床(がしょう)などで下肢の静脈に血栓が形成され、それが肺まで運ばれることで発症します。
重症の場合は意識消失や最悪の場合は死に至ることもあります。治療には、血栓を溶かす血栓溶解療法や抗凝固療法、カテーテル治療などが行われます。
予防方法には、弾性ストッキングの着用: 血流を促進し、血栓の形成を防ぐために使用されます。間歇的空気圧迫装置の利用: 下肢に圧力をかけることで血流を促進し、血栓のリスクを減少させます。抗凝固療法: 血液の凝固を防ぐ薬を使用し、血栓の形成を防ぎます。
高い実施率は、肺血栓塞栓症の発生率を低下させ、患者さんの安全を確保するために重要です。ガイドラインに沿った予防対策の実施は、手術後の合併症を減少させる効果があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
705 681 96.60%
血液培養の2セット実施率は、診療ガイドラインに基づいて重要な指標とされています。1セットのみの検査では偽陽性のリスクが高く、過剰治療につながる可能性があります。
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数を分子とし、血液培養オーダー日数を分母として算出されます。この実施率が高いほど、適切な診療プロセスが行われていることを示します。このため、2セットで行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
409 325 79.46%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、抗菌薬を使用する際に細菌培養検査がどれだけ実施されているかを示す指標です。これは、適切な抗菌薬の使用と感染症の正確な診断に重要な役割を果たします。
広域スペクトル抗菌薬を使用する前に細菌培養を行うことで、感染症の原因菌を特定し、適切な治療を行うことができます。不必要な抗菌薬の使用を避け、耐性菌の発生を防ぐためにも、細菌培養の実施は重要で、細菌培養の実施率を向上させるための啓発活動を行うことが効果的です。細菌培養の実施を抗菌薬使用前に必ず実施するようにすることが推奨されます。
更新履歴
2024年9月24日
令和5年度 病院情報を公開しました。
2024年9月30日
指標2:診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで):循環器内科:050070xx99000x
頻脈性不整脈 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なしの平均在院日数(全国)を修正しました。
▲ ページ最上部へ