令和6年度 独立行政法人国立病院機構旭川医療センター 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 11 | 21 | 39 | 78 | 207 | 424 | 1,083 | 694 | 209 |
令和6年6月1日~令和7年5月31日の間に一般病棟を退院された患者さんの年齢を10歳刻みで示しています。
当院は旭川市をはじめとする上川中部医療圏を中心とする地域からの患者さんが圧倒的に多い地域に密着している病院です。
高齢化や当院の診療科の関係で60歳以上の比率が高く、全体の85%以上を占めており、年を追う毎に高くなっています。
10件未満は - 表記。
当院は旭川市をはじめとする上川中部医療圏を中心とする地域からの患者さんが圧倒的に多い地域に密着している病院です。
高齢化や当院の診療科の関係で60歳以上の比率が高く、全体の85%以上を占めており、年を追う毎に高くなっています。
10件未満は - 表記。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし | 119 | 10.40 | 8.16 | 0.84% | 72.15 | |
0400802499x0xx | 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし | 53 | 29.53 | 16.40 | 3.77% | 84.13 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし | 53 | 26.87 | 18.68 | 7.55% | 76.23 | |
040040xx99041x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 肺炎等等 | 34 | 16.50 | 13.08 | 2.94% | 71.62 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし カルボプラチン+パクリタキセルあり等 | 34 | 23.62 | 18.72 | 0.00% | 70.12 |
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
呼吸器内科での上位5疾患のうち3疾患が肺の悪性腫瘍、2疾患が肺炎と大別されています。肺の悪性腫瘍はいずれも、化学療法(抗がん剤)ありの分類で、当院の70歳前後で1番多い年齢構成分布となっています。2番目の肺炎、間質性肺炎は、平均年齢が高く、平均在院日数(自院)が高くなっています。
肺の悪性腫瘍の化学療法は種類が多く、DPCコードが多岐に渡り細分化されてしまうため、この表に載らないものもあります。
呼吸器内科での上位5疾患のうち3疾患が肺の悪性腫瘍、2疾患が肺炎と大別されています。肺の悪性腫瘍はいずれも、化学療法(抗がん剤)ありの分類で、当院の70歳前後で1番多い年齢構成分布となっています。2番目の肺炎、間質性肺炎は、平均年齢が高く、平均在院日数(自院)が高くなっています。
肺の悪性腫瘍の化学療法は種類が多く、DPCコードが多岐に渡り細分化されてしまうため、この表に載らないものもあります。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし | 42 | 13.95 | 8.88 | 9.52% | 81.29 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 手術なし 処置2なし | 24 | 10.54 | 8.51 | 0.00% | 77.58 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 22 | 8.23 | 7.60 | 0.00% | 66.91 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 処置2なし | 22 | 11.05 | 5.55 | 0.00% | 57.05 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし | 13 | 27.46 | 20.78 | 46.15% | 85.62 |
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
消化器内科では胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術ありが1番多くなっております。これは、網目状の構造である金属製の筒や樹脂製チューブであるステントを留置し、正常に胆汁が流れるように経路を確保することで、閉塞した胆管を開通させることです。
そのほかに、5番目の誤嚥性肺炎における平均年齢の高齢化が、特に進んでいます。
消化器内科では胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術ありが1番多くなっております。これは、網目状の構造である金属製の筒や樹脂製チューブであるステントを留置し、正常に胆汁が流れるように経路を確保することで、閉塞した胆管を開通させることです。
そのほかに、5番目の誤嚥性肺炎における平均年齢の高齢化が、特に進んでいます。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 | 14 | 20.57 | 17.33 | 35.71% | 85.29 | |
050130xx9902xx | 心不全 手術なし 処置1なし シンチグラム等 | 14 | 27.00 | 23.96 | 7.14% | 87.71 | |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | - | - | 5.64 | - | - | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | - | - | 4.67 | - | - | |
040130xx99x1xx | 呼吸不全(その他) 手術なし 中心静脈注射等 | - | - | 15.06 | - | - |
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
10件未満は - 表記。
循環器内科では心不全の患者さんが最も多くなっています。平均年齢は80歳を超えており、高齢の患者さんが占めています。
10件未満は - 表記。
循環器内科では心不全の患者さんが最も多くなっています。平均年齢は80歳を超えており、高齢の患者さんが占めています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし | 35 | 12.34 | 9.82 | 0.00% | 69.23 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 18 | 4.44 | 4.54 | 0.00% | 77.00 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 17 | 7.53 | 7.05 | 0.00% | 61.76 | |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 16 | 8.31 | 9.28 | 6.25% | 53.94 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 15 | 11.07 | 9.59 | 0.00% | 39.27 |
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
外科では肺の悪性腫瘍(手術あり)が最も件数が多く、肺の悪性腫瘍は当院の扱っている症例でも比較的多い症例となります。以下、鼠径ヘルニア(15歳以上) (ヘルニア手術あり)、胆嚢炎等、気胸と続きます。
2番目の鼠径ヘルニア(15歳以上)(ヘルニア手術あり)は、主に、腹腔鏡を使用しているので開腹手術に比べ、平均在院日数は短くなっています。
4番目と5番目の気胸は、9割以上が男性の患者さんです。
外科では肺の悪性腫瘍(手術あり)が最も件数が多く、肺の悪性腫瘍は当院の扱っている症例でも比較的多い症例となります。以下、鼠径ヘルニア(15歳以上) (ヘルニア手術あり)、胆嚢炎等、気胸と続きます。
2番目の鼠径ヘルニア(15歳以上)(ヘルニア手術あり)は、主に、腹腔鏡を使用しているので開腹手術に比べ、平均在院日数は短くなっています。
4番目と5番目の気胸は、9割以上が男性の患者さんです。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010160xx99x10x | パーキンソン病 手術なし SPECT等 副傷病なし | 82 | 26.84 | 18.98 | 2.44% | 76.34 | |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリン 副傷病なし | 73 | 14.16 | 15.45 | 1.37% | 67.90 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 処置2なし 副傷病なし | 44 | 28.36 | 17.95 | 2.27% | 76.05 | |
010170xx99x10x | 基底核等の変性疾患 手術なし SPECT等 副傷病なし | 25 | 18.68 | 16.74 | 0.00% | 72.16 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし | 17 | 43.94 | 20.78 | 17.65% | 88.18 |
各診療科別に症例数の多いDPC14 桁分類について、診療科別に上位5位までを表示。
脳神経内科では、パーキンソン病の患者さんが最も多く上位を占めており、全国でもトップクラスの患者数となっています。平均年齢は70歳以上と高齢で退院後、リハビリテーション等を行うことから他の療養型病院等への転院が行われる場合があります。2番目の免疫介在性・炎症性ニューロパチー(慢性炎症性脱随性多発神経炎等)は、ガンマグロブリンを使用している症例です。以下、基底核の変性疾患(脊髄小脳変性症、多系統萎縮症等)、誤嚥性肺炎と続きます。
脳神経内科では、パーキンソン病の患者さんが最も多く上位を占めており、全国でもトップクラスの患者数となっています。平均年齢は70歳以上と高齢で退院後、リハビリテーション等を行うことから他の療養型病院等への転院が行われる場合があります。2番目の免疫介在性・炎症性ニューロパチー(慢性炎症性脱随性多発神経炎等)は、ガンマグロブリンを使用している症例です。以下、基底核の変性疾患(脊髄小脳変性症、多系統萎縮症等)、誤嚥性肺炎と続きます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
大腸癌 | - | 15 | 26 | 27 | - | - | 1 | 7 |
乳癌 | - | - | - | - | - | 12 | 1 | 8,7 |
肺癌 | 49 | 60 | 174 | 306 | 43 | 123 | 1 | 7 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
5大癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数を、患者数は延患者数で表しています。
10件未満は - 表記。
5大癌のICD10分類
胃がん:C16$
大腸がん: C18$、C19、C20
乳がん:C50$
肺がん:C34$
肝がん:C22$
当院での初発の5大癌症例をUICC病期分類並びに再発の患者数を示しています。StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行している状態を示しています。 StageⅢ、StageⅣの進行度が高いものほど再発する率が高い傾向です。当院は圧倒的に肺癌が多く、特に化学療法(抗がん剤)を多く取り入れております。
10件未満は - 表記。
5大癌のICD10分類
胃がん:C16$
大腸がん: C18$、C19、C20
乳がん:C50$
肺がん:C34$
肝がん:C22$
当院での初発の5大癌症例をUICC病期分類並びに再発の患者数を示しています。StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行している状態を示しています。 StageⅢ、StageⅣの進行度が高いものほど再発する率が高い傾向です。当院は圧倒的に肺癌が多く、特に化学療法(抗がん剤)を多く取り入れております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | 52 | 28.85 | 77.81 |
重症 | 20 | 26.70 | 84.55 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
成人の市中肺炎において、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢 を表示。
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名がどちらも J13~J18$ に限定。
重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記。重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類。
10件未満は - 表記。
A-Dropスコア
①.男性≧70 歳、女性≧75 歳
[性別]が[1.男]で年齢が70以上 , [性別]が[2.女]で年齢が75以上
②.BUN≧21 または脱水(+)
[肺炎患者/重症度] 1桁目が 1
③.酸素飽和度≦90%
[肺炎患者/重症度]2桁目 が1,2 => 1 , 0 => 0
④.意識障害(肺炎に由来する)
[肺炎患者/重症度] 3桁目が 1
⑤.sBP≦90mmHg
[肺炎患者/重症度]4桁目 が1
重症度分類
軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
特に、中等症の患者数が多くなっています、又、中等症、重症通して70代、80代の患者さんが約70%を占めています。
細菌性肺炎、肺炎球菌肺炎等が多く見られます。
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名がどちらも J13~J18$ に限定。
重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記。重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類。
10件未満は - 表記。
A-Dropスコア
①.男性≧70 歳、女性≧75 歳
[性別]が[1.男]で年齢が70以上 , [性別]が[2.女]で年齢が75以上
②.BUN≧21 または脱水(+)
[肺炎患者/重症度] 1桁目が 1
③.酸素飽和度≦90%
[肺炎患者/重症度]2桁目 が1,2 => 1 , 0 => 0
④.意識障害(肺炎に由来する)
[肺炎患者/重症度] 3桁目が 1
⑤.sBP≦90mmHg
[肺炎患者/重症度]4桁目 が1
重症度分類
軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
特に、中等症の患者数が多くなっています、又、中等症、重症通して70代、80代の患者さんが約70%を占めています。
細菌性肺炎、肺炎球菌肺炎等が多く見られます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 23 | 28.43 | 74.70 | 23.33% |
その他 | - | - | - | - |
脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表示。
10件未満は - 表記。
「脳梗塞:I63$」とは、脳に栄養を送る動脈が細くなったり詰まったりし、脳に十分な血液が供給されない状態をいいます。
脳が損傷を受け後遺症が残る場合も多く、リハビリテーション等長期の療養が必要なこともあります。又、平均年齢も70歳以上と高くなっています。
10件未満は - 表記。
「脳梗塞:I63$」とは、脳に栄養を送る動脈が細くなったり詰まったりし、脳に十分な血液が供給されない状態をいいます。
脳が損傷を受け後遺症が残る場合も多く、リハビリテーション等長期の療養が必要なこともあります。又、平均年齢も70歳以上と高くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 36 | 2.69 | 13.14 | 0.00% | 69.39 | |
K653-3 | 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 | - | - | - | - | - | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) | - | - | - | - | - | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | - | - | - | - | - | |
K726-2 | 腹腔鏡下人工肛門造設術 | - | - | - | - | - |
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
10件未満は - 表記。
抗がん剤を静脈へ持続的に注入させるためのカテーテル(CVポート)を設置する手術を1番多く行っております。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
10件未満は - 表記。
抗がん剤を静脈へ持続的に注入させるためのカテーテル(CVポート)を設置する手術を1番多く行っております。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 31 | 4.52 | 2.68 | 3.23% | 77.26 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 24 | 6.13 | 14.58 | 0.00% | 81.08 | |
K6872 | 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) | 20 | 1.75 | 13.80 | 15.00% | 76.00 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 12 | 8.33 | 13.42 | 0.00% | 76.42 | |
K6851 | 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) | 11 | 3.00 | 14.00 | 0.00% | 91.45 |
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
内視鏡での施術が上位5件中4件を占めています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)を1番多く行っており、次いで、内視鏡的胆道ステント留置術 、内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの)と続きます。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
内視鏡での施術が上位5件中4件を占めています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)を1番多く行っており、次いで、内視鏡的胆道ステント留置術 、内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの)と続きます。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 33 | 4.24 | 3.24 | 0.00% | 65.30 | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 22 | 1.05 | 11.50 | 0.00% | 66.86 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 18 | 6.00 | 16.61 | 11.11% | 77.39 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) | 17 | 8.18 | 4.59 | 0.00% | 43.12 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 13 | 1.08 | 2.00 | 0.00% | 74.15 |
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
腹腔鏡下胆嚢摘出術の件数が最も多く、この手術は、腹部に穴をあけ、カメラで観察しながら胆嚢を摘出します。術後の痛みが少なく入院期間が短く、また傷が小さくて済みます。主に、胆嚢炎、胆石症の患者さんに多く施術しております。次いで、肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)の件数が多く、当院は、肺の悪性腫瘍の件数が多い関係もあり、前出の5大癌病期分類にもありますが、当院の肺癌は進行度が高いものが多く、それに伴い術後日数も長い傾向にあります。次いで、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))と続きます。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
腹腔鏡下胆嚢摘出術の件数が最も多く、この手術は、腹部に穴をあけ、カメラで観察しながら胆嚢を摘出します。術後の痛みが少なく入院期間が短く、また傷が小さくて済みます。主に、胆嚢炎、胆石症の患者さんに多く施術しております。次いで、肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)の件数が多く、当院は、肺の悪性腫瘍の件数が多い関係もあり、前出の5大癌病期分類にもありますが、当院の肺癌は進行度が高いものが多く、それに伴い術後日数も長い傾向にあります。次いで、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))と続きます。
脳神経内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 13 | 28.62 | 123.69 | 23.08% | 74.46 | |
K190-5 | 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填 | - | - | - | - | - | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | - | - | - | - | - | |
K740-25 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切断術) | - | - | - | - | - | |
K0052 | 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) | - | - | - | - | - |
診療科別に手術件数の多い順に上位5術式を表示。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
10件未満は - 表記。
胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)を1番多く行っております。
胃瘻造設術は、経口摂取が困難な場合に、胃に直接栄養を送るための手術です。具体的には、腹部に小さな穴を開けてチューブを挿入し、栄養剤を胃に直接注入します。この手術は、内視鏡を使用して行われることが多く、経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)とも呼ばれます。
手術は、主たる手術をカウント。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外。
10件未満は - 表記。
胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)を1番多く行っております。
胃瘻造設術は、経口摂取が困難な場合に、胃に直接栄養を送るための手術です。具体的には、腹部に小さな穴を開けてチューブを挿入し、栄養剤を胃に直接注入します。この手術は、内視鏡を使用して行われることが多く、経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)とも呼ばれます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
集計条件
播種性血管内凝固症候群(DPC6桁130100)、
敗血症(DPC6桁180010)、
その他の真菌感染症(DPC6桁180035)、
手術・処置等の合併症(DPC6桁180040)について、
入院契機病名(DPC6桁レベル)の同一性の有無を区別して患者数と発症率を表示。
10件未満は - 表記。
この表の4つのコードは、不適切なコーディングと指摘されやすいものですが、実際、多くのDPC対象病院が急性期医療を行っており、このコーディングとなる場合があります。
播種性血管内凝固症候群(DPC6桁130100)、
敗血症(DPC6桁180010)、
その他の真菌感染症(DPC6桁180035)、
手術・処置等の合併症(DPC6桁180040)について、
入院契機病名(DPC6桁レベル)の同一性の有無を区別して患者数と発症率を表示。
10件未満は - 表記。
この表の4つのコードは、不適切なコーディングと指摘されやすいものですが、実際、多くのDPC対象病院が急性期医療を行っており、このコーディングとなる場合があります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
141 | 137 | 97.16% |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
553 | 522 | 94.39% |
血液培養の2セット実施率は、診療ガイドラインに基づいて重要な指標とされています。1セットのみの検査では偽陽性のリスクが高く、過剰治療につながる可能性があります。
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数を分子とし、血液培養オーダー日数を分母として算出されます。この実施率が高いほど、適切な診療プロセスが行われていることを示します。このため、2セットで行うことが推奨されています。
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数を分子とし、血液培養オーダー日数を分母として算出されます。この実施率が高いほど、適切な診療プロセスが行われていることを示します。このため、2セットで行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
367 | 290 | 79.02% |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、抗菌薬を使用する際に細菌培養検査がどれだけ実施されているかを示す指標です。これは、適切な抗菌薬の使用と感染症の正確な診断に重要な役割を果たします。
広域スペクトル抗菌薬を使用する前に細菌培養を行うことで、感染症の原因菌を特定し、適切な治療を行うことができます。不必要な抗菌薬の使用を避け、耐性菌の発生を防ぐためにも、細菌培養の実施は重要で、細菌培養の実施率を向上させるための啓発活動を行うことが効果的です。細菌培養の実施を抗菌薬使用前に必ず実施するようにすることが推奨されます。
広域スペクトル抗菌薬を使用する前に細菌培養を行うことで、感染症の原因菌を特定し、適切な治療を行うことができます。不必要な抗菌薬の使用を避け、耐性菌の発生を防ぐためにも、細菌培養の実施は重要で、細菌培養の実施率を向上させるための啓発活動を行うことが効果的です。細菌培養の実施を抗菌薬使用前に必ず実施するようにすることが推奨されます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
転倒・転落発生率は、入院患者1,000人あたり平均して約2~3件前後の発生が一般的です。
「転倒・転落発生率」は、転倒・転落の発生件数を延べ入院患者数1,000人あたりの比率(‰)で示します。
予防策は転倒事例分析とリスク低減策の実施が重要です。
「「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
「転倒・転落発生率」は、転倒・転落の発生件数を延べ入院患者数1,000人あたりの比率(‰)で示します。
予防策は転倒事例分析とリスク低減策の実施が重要です。
「「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
インシデント影響度分類レベル3b以上とは、「濃厚な処置や治療(手術、骨折、入院期間延長など)を要する一過性の高度傷害」以上に該当します。具体的には、重大な負傷や後遺障害、死亡(レベル4, 5まで含む)が指標対象となります。
大規模病院ほど発生率が低い傾向があり、施設ごとのリスク差も明確です。転倒転落によるレベル3b以上の発生率は「0.1~0.3‰」が標準的な水準です。
「「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
大規模病院ほど発生率が低い傾向があり、施設ごとのリスク差も明確です。転倒転落によるレベル3b以上の発生率は「0.1~0.3‰」が標準的な水準です。
「「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
191 | 187 | 97.91% |
手術開始前1時間以内に、予防的抗菌薬(術後感染予防抗菌薬)を静脈注射で投与開始した割合です。
術後感染(SSI)を効果的に防ぐため、十分な薬剤血中濃度を手術開始時点で確保する必要があるため、手術直前~1時間以内の投与が推奨されます。
緊急手術などでは投与タイミングが難しいケースがあり、やや数値が下がる場合もあります。バンコマイシン・フルオロキノロンなどは2時間前まで投与可とする場合もあります。全国的な実績・目標値ともに「95~98%」程度が標準的です。
術後感染(SSI)を効果的に防ぐため、十分な薬剤血中濃度を手術開始時点で確保する必要があるため、手術直前~1時間以内の投与が推奨されます。
緊急手術などでは投与タイミングが難しいケースがあり、やや数値が下がる場合もあります。バンコマイシン・フルオロキノロンなどは2時間前まで投与可とする場合もあります。全国的な実績・目標値ともに「95~98%」程度が標準的です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
d2以上の褥瘡発生率:真皮までの損傷(d2)以上の新規褥瘡が発生した患者数を延入院患者数で割った割合です。
記録基準・患者層により施設ごとに差は見られるが、0.07~0.15%程度が標準的。
「「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
記録基準・患者層により施設ごとに差は見られるが、0.07~0.15%程度が標準的。
「「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
2,156 | 2,109 | 97.82% |
65歳以上の患者の入院早期(入院後48時間以内)の栄養アセスメント実施割合は、全国的な中央値で84.9%~96.2%、平均値では76.2%~87.8%が多いと報告されています。
入院初日にスクリーニングを行い、48時間以内にチームでアセスメントする体制が現状の標準。記録体制や患者背景によって施設間で差が生じるため、その分散も大きい。
現状65歳以上の高齢患者の栄養管理は、早期栄養アセスメントを実施することで良好に実現されていると思われる。今後も多職種によるサポート体制を維持継続して、高齢患者の良好な栄養管理を目指す。
入院初日にスクリーニングを行い、48時間以内にチームでアセスメントする体制が現状の標準。記録体制や患者背景によって施設間で差が生じるため、その分散も大きい。
現状65歳以上の高齢患者の栄養管理は、早期栄養アセスメントを実施することで良好に実現されていると思われる。今後も多職種によるサポート体制を維持継続して、高齢患者の良好な栄養管理を目指す。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
49,968 | 129 | 0.26% |
多くの病棟での実施率は10%未満が一般的で、約9割の病院が身体拘束最小化のためのマニュアルを策定しています。
身体的拘束の実施率は全体で5~10%前後が中央値・平均的な水準ながら、療養病棟など特定の病棟では20~30%以上の実施が報告されていることが特徴です。
身体的拘束の実施率は全体で5~10%前後が中央値・平均的な水準ながら、療養病棟など特定の病棟では20~30%以上の実施が報告されていることが特徴です。
更新履歴
- 2025年9月26日
- 令和6年度 病院情報を公開しました。
重症の場合は意識消失や最悪の場合は死に至ることもあります。治療には、血栓を溶かす血栓溶解療法や抗凝固療法、カテーテル治療などが行われます。
予防方法には、弾性ストッキングの着用: 血流を促進し、血栓の形成を防ぐために使用されます。間歇的空気圧迫装置の利用: 下肢に圧力をかけることで血流を促進し、血栓のリスクを減少させます。抗凝固療法: 血液の凝固を防ぐ薬を使用し、血栓の形成を防ぎます。
高い実施率は、肺血栓塞栓症の発生率を低下させ、患者さんの安全を確保するために重要です。ガイドラインに沿った予防対策の実施は、手術後の合併症を減少させる効果があります。