臨床検査科
臨床検査科の基本理念
常に知識と技術の向上を図り、迅速且つ正確なデータを提供することが臨床検査科の基本理念です。
臨床検査科の紹介
臨床検査科は一般検査、生化学検査、免疫・血清検査、血液・凝固検査、輸血検査、細菌検査、病理・細胞診検査等の検体部門と呼吸器、循環器、神経生理などの生理部門があります。内部精度管理の充実や各種外部精度管理への参加、データ標準化事業への協力はもとより、各種学会認定技師数の増加を目標として検査科内で定期的な勉強会の開催や学会、講習会、講演会に積極的に参加しています。
また、日常業務の他に栄養サポートチーム(NST)、感染対策チーム(ICT)、糖尿病教室、慢性閉塞性肺障害(COPD)等のチーム医療へ積極的に参加しています。その他、外来診療の迅速化に協力するため、看護部と連携し外来での早朝採血業務を実施しています。
細菌検査や病理検査では近隣病院からの依頼を受けて検査を行っており、地域医療に対する貢献も行っています。
部門紹介
(1)一般検査
一般検査では、主に尿、便、髄液、穿刺液(胸水、腹水、関節液等)を扱って検査をします。尿は蛋白、糖、潜血等の定性検査や尿中の細胞成分を調べる尿沈渣検査をします。腎臓病の多くは無症状の事が多く、大部分は尿検査の異常を伴っています。したがって早期発見をするのに最も簡単で有効な検査が尿検査です。 便は便中に血液が混じっていないかを検査します。消化管からの出血を伴う大腸がんのスクリーニング検査に用いられています。髄液と穿刺液は細胞の数や種類、生化学検査を行います。特に、尿や便の検査は苦痛を伴わない非侵襲性の検査です。
全自動尿中有形成分分析装置 UF-5000(左)
(2)血液・凝固検査
血液・凝固検査では下記の3つの検査をします。
- 血球数算定-血液中の赤血球、白血球、血小板の数とヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値などを測定します。
- 血液像-白血球は好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球などに分類されます。それぞれの細胞には異なった役割があり、この形態の変化と比率を検査します。
- 凝固検査-血液中にある血液を固まらせたり(凝固因子)、固まりを溶かしたり(線溶因子)する成分を測定し、止血機能が正常か検査します。
塗抹標本作製装置 SP-50(左)
(3)生化学・免疫検査
生化学検査は血液や尿、髄液、穿刺液に含まれる糖質、蛋白質、脂質、電解質、酵素、薬物等を化学的に分析し、全身の状態を把握することで疾患の診断や治療方法の決定、経過観察などに役立てています。免疫検査は腫瘍マーカー、内分泌ホルモンなどの微量な物質、感染症(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、AIDS等)の検査をします。感染症の検査では、体外から侵入した抗原や、それぞれの抗原と結びつくように体内で作られる抗体の有無や量を測定し、病原体に感染しているかを調べます。
また、正確性・精密性などの分析精度を維持するため、毎日精度管理を行うことで、常に分析装置を最良の状態に保ち正確な結果が得られるように管理しています。
自動グリコヘモグロビン分析計 HLC-723 G11(左)
(4)輸血検査
輸血検査では、血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験を行い患者様に安全な輸血用血液製剤を提供しています。また、輸血用血液製剤の血液センターへの発注、適切な条件下での保管、管理も行っています。さらに、輸血療法委員会を年6回開催し、各診療科の委員と輸血療法に関する協議を行い院内における安全で適正な輸血療法の実施を目指しています。
(5)病理・細胞診検査
病理組織検査は、内視鏡や手術で採取した組織から顕微鏡標本を作製し診断を行います。顕微鏡標本は、ミクロトームという特別な機械を使って組織を約3~5μmに薄く切り(薄切)、スライドガラスに貼り付け染色を実施し、顕微鏡標本とし、病理医により診断されます。また、近年、遺伝子検査の技術も進歩し、がんと診断された患者様に、有効な治療薬を決定するための手段として、がんのもつ遺伝子の特徴を調べる「遺伝子検査」を行っており、この遺伝子検査に必要な標本を作製しています。細胞診検査は体内から採取・排泄された細胞(検体)に対して、癌細胞の有無を顕微鏡にて調べる検査です。組織診と異なり、痰や尿など患者様に比較的苦痛与えず癌細胞の有無を調べることが可能となります。
(6)細菌検査
細菌検査は感染症が疑われる患者様の材料(喀痰、尿、糞便、膿、血液など)から原因微生物を検出し、その微生物に対してどのような抗菌薬が有効であるかを検査しています。
検査はまず、標本を顕微鏡で観察して細菌の有無、さらに細菌の形態や染色性から菌名を推定します。次に適切な培地に検体を塗布して培養し、培地に発育した細菌を主に自動機器を用いて同定検査、薬剤感受性試験を行います。
また、遺伝子検査による結核菌の検査、COVID-19の抗原及びPCR検査を行っています。
院内感染対策・ICT委員会にも積極的に参加し、院内感染防止に重要な役割を果たしています。
(7)生理検査
生理検査とは、生体の機能を調べる検査で、身体から得られた波形や画像などをもとに解析を行います。
- 心電図検査
検査時間・・・約5分
両手、両足、胸部に電極を付け、心臓が動いている時に出る微弱な電気変化を波形として捉えて記録します。不整脈、狭心症、心筋梗塞などの原因や病気の診断のために調べます。
<検査時の注意>
直接、肌に電極を付けますので、ストッキング等は脱いでいただきます。
胸部は洋服をまくって電極をつけますので、上半身裸になる必要はありません。
仰向けで体の力をぬいた状態で検査します。お体に不自由がある場合は、お気軽にお声掛けください。 - ホルター心電図検査
装着時間・・・約10分
24時間連続して心電図を記録する検査です。胸にシール型の電極を装着し、小型の心電図記録装置を携帯していただき、心電図を記録します。 通常の心電図検査では捉える事の出来ない夜間や早朝、活動中に起きる不整脈等を記録する事ができます。
<検査時の注意>
記録中は、入浴・シャワーは出来ません。
また、電気毛布や電気治療器の使用は禁止です。 - 呼吸機能検査
検査時間・・・10分~40分(検査時間は検査の種類により異なります。)
マウスピースをくわえて、息を吸ったり吐いたりしていただき、肺の大きさや気管支の異常、肺のガス交換能力などの肺の機能を調べる検査です。呼吸器系疾患の診断、または手術前の麻酔評価の為に実施する場合があります。<検査時の注意>
患者様の努力次第で結果が大きく変わります。より正確な結果を出すために、ご協力をお願いいたします。 - 超音波検査
検査時間・・・約30分
体にゼリーをぬり、プローブという小さな機械を体に当てて体の内部を観察する検査です。当院では、心臓や腹部、甲状腺、頸動脈、下肢静脈、関節の超音波検査を行っています。<検査時の注意>
検査中、動悸や胸痛・腹痛などの症状が出現した時や姿勢がつらいときは、遠慮なく技師にお知らせ下さい。 - 脳波検査
検査時間・・・約60分
頭に電極をつけて脳の働きや異常を調べる検査です。痙攣をおこしたときや意識障害、てんかんが疑われるときなどに検査します。
<検査時の注意>
電極を装着するために頭にペースト(糊のようなもの)を付けます。検査中に眠ると、より良い検査となる為、なるべく睡眠不足でお越しください。 - 神経伝導検査
検査時間・・・20分~60分(検査時間は検査の種類により異なります。)
手や足に電気刺激を加えることで、末梢神経に障害がないかを調べる検査です。手や足の痺れや力の入りにくさ、脱力がみられるときに検査します。<検査時の注意>
検査の際の電気刺激は多少の痛みを伴う事があります。手の検査は肩ぐらいまで、足の検査は膝上まで露出できるようなゆったりとした服装でお越し下さい。 - 誘発電位検査
検査時間・・・60分~120分
視覚、聴覚、末梢の感覚神経を刺激して、誘発される電気の信号を記録することにより、脳や脊髄などに障害がないかを調べる検査です。
<検査時の注意>
電極を装着するために頭や体にペースト(糊のようなもの)を付けます。 - その他検査
血圧脈波検査(CAVI/ABI)、聴力検査、重心動揺検査、眼底検査などがあります。
(8)外来採血室
臨床検査技師と看護師が連携を組み採血業務に従事しています。
血液採取の他に尿検査や喀痰検査などの検査物の受付を行っています。