独立行政法人国立病院機構 旭川医療センター

お電話は0166-51-3161

〒070-8644 北海道旭川市花咲町7-4048

臨床検査科 - 各部門のご案内

各部門のご案内 MENU

臨床検査科

臨床検査科の基本理念

「正確な検査結果を迅速に患者様に提供すること」が臨床検査科の基本理念です。

臨床検査科の紹介

臨床検査科は一般検査、生化学検査、免疫・血清検査、血液・凝固検査、輸血検査、細菌検査、病理検査等の検体部門と呼吸器、循環器、神経生理などの生理部門があり、ほぼ全ての分野を高水準のレベルで実施しています。内部精度管理の充実や各種外部精度管理への参加、データ標準化事業への協力はもとより、各種学会認定技師数の増加を目標として検査科内で定期的な勉強会の開催や学会、講習会、講演会に意欲的に参加しています。このように当検査科では信頼性の高い臨床検査を常に目指しています。また、日常業務の他に栄養サポートチーム(NST)、感染対策チーム(ICT)、糖尿病教室、慢性閉塞性肺障害(COPD)等のチーム医療へ積極的に参加しています。最近では外来診療の迅速化に協力するため、外来での早朝採血業務を取り入れ看護部門との連携を強化しています。細菌検査や病理検査では近隣病院からの依頼を受けて検査を行っており、地域医療に対する貢献も行っています。

臨床検査科
部門紹介

(1)一般検査

一般検査室は血液以外の生体材料(尿、便、腹水、胸水、髄液、関節液等)を扱って検査をします。尿や便の検査は苦痛を伴わない非侵襲性の検査です。尿は蛋白、糖、潜血等の定性試験や顕微鏡で尿中の細胞成分を観察します(尿沈渣)。腎臓病の多くは無症状の事が多く、大部分は尿検査の異常を伴っています。したがって早期発見をするのに最も簡単で有効な検査が尿検査です。

一般検査①
一般検査②

(2)血液検査

血液検査室では

  • 血球数算定-血液中には白血球、赤血球、血小板という細胞があります。この細胞の数とヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値などを測定します。
  • 血液像-白血球は好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球などに分類されます。それぞれの細胞には異なった役割があり、この形態の変化と比率を検査します。
  • 凝固検査-血液中には血液を固まらせたり、固まりを溶かしたりする成分があります。その成分を検査します。
血液検査①
血液検査②
血液検査③

(3)生化学・免疫検査

生化学・免疫検査は血液や体液、尿に含まれる糖質、蛋白質、脂質、ミネラル、酵素、ホルモン等を化学的に分析し疾患の診断、治療方法の決定、経過観察などに役立てます。その他に腫瘍マーカーや甲状腺、感染症などの疾患特異性の高い検査を最新の測定法で高感度に分析しています。
また、正確性・精密性などの分析精度を維持するため、管理物質を使用して毎日精度管理を行い、常に分析機を最良の状態に保ち正確な結果が得られるように管理しています。

生化学・免疫検査①
生化学・免疫検査③
生化学・免疫検査④

(4)輸血検査

輸血検査室では、血液型検査、不規則性抗体検査、交差適合試験を行い患者様に安全な輸血用血液製剤を提供しています。また、輸血用血液製剤の血液センターへの発注、保管、管理も輸血検査室で行っています。さらに、輸血療法委員会を年6回開催し、各診療科の委員と輸血療法に関する協議を行い院内における安全で適正な輸血療法の実施を目指しています。

②輸血検査

(5)病理・細胞診検査

病理検査は内視鏡や手術で採られた組織から顕微鏡標本を作製し診断を行います。顕微鏡で観察できる標本は、ミクロトームという特別な機械を使って組織を3μmに薄く切り(薄切)、スライドガラスに貼り付け染色します。また、細胞診は痰などに含まれる細胞から癌細胞が含まれるか調べる検査です。組織診と異なり、痰や尿など患者様に苦痛与えず癌細胞の有無を調べることが出来ます。

③-1切出室
③-2 薄切室
③-3染色室

(6)細菌検査

細菌検査は便、喀痰、膿、分泌物、尿などの排泄物や血液、穿刺液(髄液、胸水、腹水)、組織などあらゆる物を材料に検査を行っています。人は身体の至る所に細菌(常在菌)を持っています。常在菌は健康な人であれば感染症になることはありませんが、免疫力の低下によって常在菌が感染症を起す事があります。また、最近ではMRSA(メチシリン耐性ぶどう球菌)や多剤耐性緑膿菌など多くの抗生剤が効かない菌が見られ、院内感染の原因となる場合があります。

④抗酸菌検査室
④細菌検査

(7)生理検査

生理検査では心電図・血圧脈波・脳波・神経伝導速度・超音波(エコー)・呼吸機能などを行います。動脈硬化の検査である血圧脈波検査(CAVI)では血管年齢がわかり、定期的に検査を受けることで経時的な変化をみることもできます。呼吸機能検査は、筒状のマウスピースをくわえて口で息を吸ったり吐いたりすることで、肺の働きを検査するものです。自覚症状の出る前のCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などを見つけることができます。当院では平成21年7月より、呼吸機能検査の検診(肺年齢検診)を実施しています。

生理検査
▲ ページ最上部へ